« 2013年5月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年6月 6日 (木)

テスト 覚書

中間テスト、国語以外は平均点をとれていたようです。

しかしながら、課題もいっぱいです。

まず、採点が厳しい!辛い!
つい今までの癖で、用語等、部分的にひらがなで答えてあるものは×!
基本的に解答は、漢字で!しかも、トメ、ハネ、ハライが甘いものも×!

理科なのに漢字で10点以上マイナスされてました。
マークシートになれば、こういうのは関係なくなるので捨てる…という考えも
ありますが、期末は用語の漢字練習しようと切り替えました。

※本日センター試験廃止検討のニュース…うーん。。。

社会も漢字で失点や、記号でと書いてあるのに言葉で書いたりの失点多し。

英語は、日本語を英文にするのが半分、穴埋め並び替え・6分の一、単語6分の一
ヒアリング6分の一な構成でした。
補助線?に書いたtの横棒が見えにくいという理由で6点失点。
今度からシャーペンはやめて、えんぴつで書くという事にしました。
やっぱりdとbが逆になっていました。
今回は範囲が少ないので、猛烈に教科書の文を丸暗記させてしのぎましたが、
今後どうするか悩ましい。。。
単語はやっぱり恐ろしく書けていませんでした。
今回、英語以外の教科は、提出のワークをやる程度で放置してました。
いくら平均はとれていたといっても、あれほど英語にかかりっきりなのに…、
あんなにやったのに…、この点数か…でした。
単語だけでもノート何冊か分くらい書かせたのに(2月から今まで)…ザル。。。

フォニックスと一緒に、初見の単語を読ませるというのもやっていますが
どうも見ていると、ローマ字も怪しいのかなぁと思えてきちゃいました。。。

音とアルファベットの綴りが全然結びついてない感じ?
だから、こんなにやってもザルなのかも。。。

量をこなして、あたりをつけて読めるようになるまでどれくらいかかるのか?

英語は、出来る子と出来ない子の差がどうも激しいらしく
出来る子は帰国子女や小さい頃からやっていて英検も取得で、ネイティブの先生と
流暢にやり取りできる子が何人もいるとか。。。

いくら平均とれても、前日に集中的、瞬間的に丸暗記(丸呑みは得意)させただけで
今はもう書けないんですよ…。

算数は、数直線で混乱して失点しているものの9割とれていて合格。

国語は、模試と違って、授業でやっているんだし、ワークもあるんだから
ちゃんと真面目に授業を聞いてワークもやっていたら取れていいはず!なので
ちゃんとやってもらうとして、漢字はちゃんとやってもトメ、ハネ、ハライが厳しくて
駄目なら私的には捨てるという選択もありかなと思う。
だって、書けてるもん。これ以上細かくやりすぎると、却って書けなくなる。。。
後は、百人一首は毎日一句づつテストしていくかなぁ。。。。
古文や文法も増えていくのかなぁ。

私立なので、赤点とれば進級や、高校進学が危うくなるよ!とか
平均以下は、土日補修!などと全体に向けて言われたらしく…
ほんの少しはマシになっています。。。この3日くらい。。。

朝もラッシュを避けて一時間も早く学校に行ってるんだから
朝勉しろ!という事で、一応ちゃんとやってるみたい。
英単語も50問テストが控えているから、今までの書写みたいに書くのは
やめて、5問づつ3分で記憶してテスト、間違えたら記憶しなおしてテスト
なやり方に変更中。

| | コメント (4)

2013年6月 5日 (水)

相談して…落ち込む。

昨日は、ある場所で、ももについての相談をしました。

限られた時間内で、掻い摘みすぎて言葉が足らなかったのも原因だったかもしれませんが
却って、どーんと落ち込んで帰ってきました。

この相談をして、却って落ち込む…という事。
ももの障碍がわかってから延々と続いています。

相手の立場や限界も考えての相談です。
答えをすぱーっと出して!なんて思っていません。
一緒に考えていただくだけで十分ですし、
違う視点のアドバイスもありがたいと思っています。

また、大抵の支援者は、立場上、当事者目線の方がほとんどです。
それは、そうだろうと思います。

ただね、当事者を育ててるのは親なんですよ。
親支援=子供支援っていう視点は駄目なんですかね?

また、どこでもそうなんですが、
なんでもかんでも「受容」という落としどころに着地して
母が受容できないのが悪いとしてしまうと、
困って相談している側とすれば、心のシャッターが閉まるだけです。

何を相談したかというと…、
どんなに工夫をしても、根気よく待っても、なかなか当たり前に出来てよい事が
当たり前に出来ていかず、複雑化し、支援の手も薄れてきた今焦りと不安がある事。

私としては、人の厚意を無にして知らん顔とか、人に迷惑をかける行為を
わが子がする事は、とてもじゃないけど「受容」なんて出来ないです。

どう支援し、どうやって教えていけばいいか、途方に暮れているのに…

「そういう子なんですよ」って…。

感情的に怒る事で、何も解決しないどころか、悪化させてしまう事もよーく
わかってますって。

(たぶん、言いたい事の一割も言わずに、言葉も選らんで話していると思いますが
十二分に、否定の気持ちが伝わってきた。。。)

同じ目線で話、出来ないですか?

こういう事が繰り返されると、誰かに相談しようと思えなくなるんですよ。
助けてって言えなくなっちゃう。

全て、諦めて、飲む込むしかなくなってしまう。

安易な「受容」って言葉、大キライ!

| | コメント (2)

2013年6月 4日 (火)

算数の天才なのに計算ができない男の子のはなし 算数障害を知ってますか?

http://www.amazon.co.jp/dp/4265850367/ref=pe_2102_48651652_snp_dp1

Sann3

多くの小学校の先生や、療育関係者に
是非、読んでいただきたい本です。


ももの小学校2年生の担任の言葉を
思い出しながら読みました。

ももは天才ではありませんが、
まさしくこのタイプに思えます。

| | コメント (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年8月 »