精神崩壊…
中間テストに向けて、教科書やワークを持って帰るように言ったのが3週間前。
2週間前になり、毎日口頭で持ち帰るように言い、メモも書いて持たせるも
毎日忘れた~となり…
一週間前の週末には、学校の最寄駅で待ち合わせして、ちゃんと持ってきたか
チェックをしようとするも、「大丈夫!持ってきた!」という言葉を信じてしまい撃沈。
あと数日を残すところまで来て、ラチがあかないので、直接先生に電話して
「ワーク等、失くしているかもしれませんので、もしそうならお貸しいただくか、コピーして
いただけないでしょうか?すいません」とお願いし…
宿題提出も出来ていない事がわかり、その件もあわせて、すぐにやって提出
させますので…とお願いし…
それなのに、「友達に借りるから大丈夫」と断わってきちゃって…
当然、お友達のワークはすでに書き込み提出OKマーク付なので使えるはずもなく…。
どうして、そんな適当で頭おかしい判断しちゃうのか…謎すぎて、キツイ!
お前ってやつは…!と落胆を通りこして、腸煮えくりつつも、ぐっと我慢して
再度、学校に電話し、謝り倒して、ファックスで送ってもらい、それを小1時間かけて
製本し、やらせたら…
ワークのやり方プリントには、「まず資料集や教科書等で予習してからやること」と
太字で書いてあるのに、何もやらずに適当に書いて、赤で全部訂正してある…。
それを見て、母、キレタ!!!!
もうね、猛烈に腹が立って、怒鳴ってしまった。
ももは、適当に書いて先生が赤入れれば、やり直すから…くらいにしか
全てにおいて思っていない。
生徒全員の宿題を見て添削するのがどんなに大変で手間か相手の立場に
立って考えなさい!と何度も言ってきている。
これは、人として許せない。
どんだけ待って、どんだけ手間かけさせて、多くの人に迷惑かけて…
いくら障碍があるとはいえ、やる事が限度を超えすぎてんだよー!
それが本当に出来ないというのなら、学校やめて出来なくてもいい環境に行け!
出来るけどやらないのなら、工夫でもなんでもしてちゃんとやりなさい!
その後も追い込まないと全然覚えようとしない英単語を追い込みつつやるも
目を離すとすぐに魂が抜けていて…
自分で最低限の事ができなさすぎるから、母が家事を全部放棄して
ベタ付になるしかなくてやってるのに、文句を言うから、またキレて…。
そこに帰ってきたパパが事の成り行きも聞かずに
「ももは、そういう子なんだから、しょうがないだろ…」って。
自分の子供と思うと腹が立つなら、他人の子供と思え…と言われたけど
そんなの…思えません!
それで夜、出て行く準備をしていたら、ももが泣いて「ごめんなさい」と謝る。
でも、その場だけで、またすぐに同じ事の繰り返しなんだよね。
もうママは限界超えて、壊れた。
教科書やワークをなくさない等の工夫もすぐになし崩し…で。
勝手に堕ちるところまで、堕ちろ!とも思った。
でも母たるもの、翌日になると、つい朝食を用意したり、お弁当をつくったり
してしまうのだよ…。
いっその事、この母親スイッチがなくなれば楽になれるのかなぁ。。。。
こういう最低限の事が出来なさすぎるから…
塾も「小学校1年生の子でも出来る事ができない」と怒りの電話を貰いまくって
辞めさせられる羽目に陥るんでしょうがっ!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お疲れ様です。
我が家は、姉妹二人あわせると、、同じような状況が生まれ、何度切れたかしれません。
テスト直前は、「何とかしなきゃ!」という気持ちがひときわ高まってますから、そこへ、周囲の努力を無にする行動をされると、ホンっとイライラさせられますよ。
「他人の子と思え!」
学校で他人様のお子さんを見ているので、
これは確かに正論かとは思います。
でもねぇ、
やっぱりそれは「無理!」です。
自分の子だもん。
だからこそ、ここまで熱く付き合えるんだもん。
ねっ。
中1の中間テストまでは、学校もこども達も
中学での学習法に「慣れる」という面があると思います。
のんびり娘の時には、自分の娘のことで精いっぱいだったので、周囲の子はみんな出来ているような気がしたのですが、妹ちゃんのお友達などを見ると、やはり、最初のうちは中学のやり方についていけず大失敗をしている子が結構いましたよ。
最初の定期テストが終われば、テストでは何が問われるのか、どんな対策をしていないといけないかが見えてきますので、それを持って修正にかかるというのも悪くないと思いますよ。
ワークは、学校の授業で使うのでしょうかね?使わないなら家に置きっぱなしで、その日に合った内容を必ず家でやるようにするとかもあると思います。
宿題が出ていようが出ていまいが、学校で習ったことはその日のうちにワークや問題集で復習っていうのを習慣づけると、「宿題提出忘れ」も防げて結構お得です。
先生達、定期テスト前になると、復習の意味で宿題をたくさん出し、提出させることがあると思うんですけど、試験前に一気にいろんな科目でそういう宿題が出ると、対応しんどくなっちゃうので、我が家はそういう手を使ってます。
あと、ワークの類はネット購入もできるんじゃないかな。
持ち帰らないことにイライラさせられる位なら、子供の小遣いから出費させて、家用を1冊持っておくなんていうのもありかもですわね。
投稿: sei | 2013年5月26日 (日) 11時25分
seiさんに、そう言っていただけると救われます
「学校の先生が…じゃなく、お前が頭に来るんだろ?」と
言われれば、「私が人として許せないのよっ!」って
思いますし、許せなくて激怒させた先生も実際にあるわけで
小学生ならいざしらず、今もそんな事を繰り返していたら
ダメでしょって思えてしまって。
周囲から見たら、ヒステリーで過干渉な母に思われて
いるんでしょうねぇ。
なんだか、苦労の割に報われない子育てに思えて、凹みますが、
だからって、完全に放置はどうしても出来ないですもんね。
ワーク等も、きっと試験前にわーっと宿題が出て、やりきれ
なくて大変になるから、今のうちにやろうと言っても
先生の指示がないからやっちゃダメ!で馬鹿をみたので
これに懲りて少しは、母の言う事に耳を傾けて貰えると
よいのですが…。
社会と理科は、ほぼ中学受験のやり直しな部分もあり
何も勉強してなくてもほぼ答えられてましたが…
英語がやってもやっても賽の河原で…
ワーク類は、ネットでも買えないものがあって、
ほとんどはコピーしたんですけど、たまたまモノクロコピー
だと見づらくなるワークだけコピーしてなかったのが
なくなっちゃって…。
お金が勿体ないけど、こんな想いをするくらいなら
販売書店にでも問い合わせてみようかと思います。
ありがとうございました。
投稿: momo | 2013年5月27日 (月) 10時50分
理科、社会、貯めがあって良かったですね。
そういう、「知識の貯金」みたいな部分は、
その上に積み上げていきやすいので、
これから先もきっと役立ってくれると思いますよ。
と、ここから愚痴らせてもらいますね。
我が家の妹ちゃんは明日と明後日がテストなんです。
明日は、英語、数学、社会の3教科。
なのに、数学のセット(教科書、ノート、問題集)、
一つも持ち帰らずでしたの・・・。
当然、鬼母切れましたわ。
なんでも、他のクラスのお友達が宿題をやるのに
数学の問題集を貸してほしいと持っていって、
返してもらおうと放課後その子のクラスに行ったら、もう帰ってしまっていなかったんですって。
それは間抜けだけど、まぁ仕方のない事だったとしても、
家で勉強しなきゃいけないと思えば、教科書くらい持ちかえるでしょ。それもしてないのですよ。
数学は一番の苦手科目だっていうのに・・・。
あぁもう!!!
テスト期間って、小じわが増えて嫌ですわね(笑)
以上、愚痴でございました。失礼しました。
投稿: sei | 2013年5月27日 (月) 22時30分
疲れ様です
国語が偏差値20台30台でしたから、3教科で
点数とらなきゃで…勉強してましたので
理科と社会は幾分か貯金に助けられています。
次の大学受験の基礎になってくるんでしょうね。
妹ちゃん、友達おもいで優しい…とか言ってる場合じゃ
ない!…ですよね(汗)
やれば確実に点数がとれる妹ちゃんだけに、
そういうミスは殊更悔しくて、怒れちゃいますよね。
ももの英語の出来なさ加減は、昔のひらがなが書けない
計算が出来ない頃を思い出すような難儀さで…。
2月からはじめて、たったこれだけの単語も書けないのか…
で、国語だけじゃなく英語も平均以下を切ってくると
総合順位等が相当ヤバイ感じになりそうなので、
次の期末に向けてどう凌ごうか頭が痛いです。。。
試験、本人よりも親のほうがヘトヘト…・。
ほ~んと、
眉間の皺の復元費用払いなさいよっ!って思いますね。
投稿: momoはは | 2013年5月29日 (水) 07時03分
こんにちは
淡々とです。
中間テストが戻って来ました。
本人の目標が40点以上だったらしく全教科クリアしていたと喜んで帰って来ました。
私は結果をやっぱりこれしか取れなかったかとがっかりだったのですが、ここで注意してもどうにもならないので
「目標達成できて良かったね。」
と一応言っておきました。。。
すごく機嫌が良かったので一緒に答案を見ながら、
「あともう少しの見直しで10点から20点はすぐに上がりそうだよね。わかっていたのにもったいなかったね~」
心の声⇒(こんな基本問題もわかっていないの?2ケ月間学校でなにをやってきたのか?理科・社会は中学受験で覚えたのになんで解けてないんだよ!!)
「7月の期末テストは目標65点以上にする!!」
とはりきっていましたが、どうなることやら・・・
うちの子も言います、「大丈夫!」
全く根拠が無いのに大丈夫。
この言葉になんど裏切られたことか・・・
説明するのがめんどうだから、大丈夫と言えば
その場の話を終えられると思っているのかな。
先生から電話があり、ワークの宿題提出出来ていないことがうちもわかりました。
どうやら中間テスト前にやると同じような問題が出てくる内容だったようです。
赤で全部訂正してある…。
⇒これ昨晩の息子のノートです。
算数の宿題まだ習ってないから答えを赤で写したと。
でも本当の宿題は中間テストのやり直し。
習っていないことを宿題で出すことはないだろうから、わからないなら聞きにおいでと言ったのですが、部屋にこもって一時間答えを写していただけとは情けないです。
目を離すとすぐに魂が抜けていて…
⇒思わず笑ってしまいました。ごめんなさい。
うちの子も一生懸命私がいろいろ説明し出すと魂がどこか遠くへいってしまうのです。
魂はここにありませんよ。っていうオーラがすごいです。
うちのパパも同じような感じです。
学校に毎日楽しく行けているだけでもいいじゃないかと。言いますよ。
7月頭には期末試験がやってきます。
あっという間の一ケ月になりそうです。
入学から2カ月で出来なかった生活のリズムをこの一ケ月で何とか作りたいのですが。
バトルはまだまだ続きそうです。
投稿: 淡々と | 2013年5月30日 (木) 13時54分
淡々とさん お疲れ様です。
最初は慣れるのに大変で、勉強どころじゃなかったですものね。
ワークも試験もはじめてなので、親もわからない事だらけですしね。
一ヶ月したら期末ですし、今度の期末からは
平均点以下は、土日学校に来て、朝から夕方まで補習!と
言われたらしく…、本人焦ってました。
息子さんの様子と淡々とさんの心の声の温度差が
早く埋まるようにと祈っています。
息子さんの「今度は65点にする!」って前向きさ、素敵です。
男の子は後伸びする子が多く、一気に伸びるとよく聞くので
気持ちが前向きであれば、急激に変化する時が来るような
気がします。
知り合いのお子さん、中3まで鏡文字を書いて鳴かず飛ばずだったのが
中3~高校にかけて一気に伸びて、国立のよい大学に現役合格されたとか、
そういう話もよく聞きますので、淡々とさんの心の声はここで叫んですっきりして
息子さんを応援してあげてください。
な~んか…まだまだ目先の事しか考えられなくて母の逆鱗に
触れる事ばかりが続きますし、母はなかなか楽にならないですね~。
集中が続かないのは、本人の特性…というのは痛いほど理解している
のですが、見張ってないと魂の抜け方が物凄くて、疲れますわ。。。
テスト前は、首根っこつかまえて、タイマーもって鬼コーチ化してました。。。
私も老いて年々気力も体力もなくなりつつあるので、勘弁してほしいです。
結果は、英語が奇跡的に平均とれており、国語はあんなに漢字もやって
ワークも見直したのに、平均とれず…でした。
英語は、単語が本当に書けないんですよ。dog bus なんて初歩的な単語さえも
4ヶ月やって、bog busu(バスはブスって覚えさせたら…)で、20問中2問とか
正解しないのが延々と続いて、前日にこれじゃあ駄目だ…という感じでした。
どうもリスニングテストがまぐれで、全問正解だったらしく、それに助けられたかも。
範囲はワーク等からそのままで出ますので、期末はこんなバタバタバトルは
繰り返したくないですね。
まだ、内申というものに振り回される事がない分マシですし、本質的な苦手克服に時間をかけられると考えて、
夏休みに計算やら、感想文の書き方やら、英語やらを
仕込み直そうと思います。
私も、疲れました
投稿: momoはは | 2013年6月 2日 (日) 23時10分