« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月17日 (日)

疑問文のイントネーションが理解出来ない

単語に関しては、カタカナでルビをふって、アクセントの音に○をつけて
それを読む…で、ぎりぎりなんとかなりつつありますが
疑問文が出てきたとたん、困った状態に。。。。

語尾をあげるというのが、出来ないんですよね~。

本人、顔を真っ赤にして、立ち上がったり、腕を上に上げたりして
音をあげようと工夫している様子がみてうかがえるものの、
実際の音は「下がってんじゃん!」…
その場でお手本の発音をした直後に繰り返させると、その場は出来るものの
仕切りなおしてやると、元の木阿弥…。

しかも頭で修正しようと考えれば考えるほど、爆笑な発音とイントネーションになり
もはや、何語ですか?状態。

疑問文をまる一日、唱え続けるとか。

100回続けるとか。

色々試してみるも、上手くいかない。

小学校一年生の時の拗音、促音みたいに
いーっぱい、毎日繰り返し続けないと駄目なんでしょうねぇ。

はぁ、先が思いやられる。

アポストロフィエスも、ゆーっくり発音しても
「オホシタロポポ、エル」だったり、
「アポポロルフィ、エス」だったり、
「アホでも、ルフィでもないっ!」とマジ突っ込みで進まずですわ。


単語も一音一音、口元に注目させて、ゆーっくり発音しないと
聞き取れない模様。

文法は、やっぱり入っていきやすいみたいですが
単語の綴りも、書いて書いて慣れさせないと駄目そうですわ。

いい加減、二人三脚やめたくて
書店で高いCD付き、教科書にもルビ入りのものを買ったんですけど
CDの読み上げ速度についてゆけず…、結局は
私が教科書をコピーしたものに、ルビを振り、意味を書き込み
その都度、音読してじゃないと無理でした。

そこですか!?
という部分で大きく躓いてくれるもも。

ニキリンコさん方式で、アメリカのホームドラマにでも嵌ってもらって
ずっと見続ける方式とかで、なんとかならんもんか!?

| | コメント (6)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »