« 2012年8月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月25日 (月)

神様、仏様…

「momoさん、あなただけ提出物がまだ出ていませんよ。あれほど注意したじゃないですか!」

「板書、時間内に出来ないの!そんな事も出来ないなら退学しないさい!」

ヒステリックな教師の声に、ただただ固まって下を向くmomo…

忘れ物を届けに行って偶然見かけた光景に、全身の血がさーっとひくという夢を
みました。

先の事まで心配しすぎて気に病むのは辞めようと自分に言い聞かせつつも
たぶん4月からの事が心配で心配で仕方がないので、こんな夢みちゃうんでしょうね。


中学受験が終わって、気を張り続けていて、急にその緊張が切れて、心が不安定に
なっちゃったような…、なんともヤバイ感じです。

ひさしぶりに、心療内科に行って、漢方でも処方してもらってきます。


どうしても、すんなりと中学生になれないようにしか思えない日々のあれこれを
見ていると、わかっちゃいるけど、ため息出ちゃいます。

| | コメント (2)

2013年2月12日 (火)

やっぱり英語が…

受験終わって、念願の3DS,LLどうぶつの森パックを買ってあげたら
(合格したら…と約束していた)
さるのようにDS三昧で、宿題もくちゃくちゃの字で間違いだらけで遣り残したままで…
思わず、雷を落としてしまった週末であります。

日本語も学年並の力がついてない人に英語を教えていかなきゃならないのは
気がおも~いのですが、そうもいってられないので、先週からゆるーく教え始めまして…
文法(be動詞とか…その辺りから)を教えていました。

それで例文や、単語を私が発音して、それを聞いてももが発音するのですが…
まぁ、耳が悪いんでしょうね。全然、音を再現できないんですよね~。
仕方がないので、カタカナのルビをふって、日本語発音でかろうじて発音していますが
こんなんじゃあ、英検のリスニングテストに受からないだろうなぁと思いながら見ています。

私も英検2級なんて中途半端な級しかとってないのですが、
中学英語くらいはまだ教えられるかなぁと思っているんですけど
自分と脳タイプの違う娘をどう教えようか、試行錯誤中です。


しかも、文法よりも単語のつづりのところで、つまづいていて
まぁ、数をこなせばなんとかなるか?ならなかったらフォニックスでも考えないと
ダメかなぁといったところです。


中1の数学は、今までやってきた受験算数のほうがよほど難しい印象ですが
変なところでつまづく娘なので、これもそろそろ先取りして教えないとなぁと思っています。


それから、入学までに、もう少し、
ざるに水でも語彙力をなんとかしたいので
ひきつづき

ふくしま式「国語の読解問題」に強くなる問題集(対義語です。記述をする上で重要な
ポイントになってきます)


や、

語彙力アップ1300 のシリーズ(3年前に買いましたが、ざるに水です)

なんかを毎朝10分とか続けていきたいです。

早く日本人になってくれ…。

| | コメント (6)

2013年2月 9日 (土)

処理速度の遅さ

小学校入学時は、支援級も視野に入れていたmomoが、無謀にもチャレンジした中学受験。
10+1=101だった人が、漢字が書けなくて青くなった人が、受けた3校全て合格するなんて
未だに信じられない気持ちです。

お勉強が出来るから中学受験ではなく、内申回避の為の逃げの受験でしたので
お勉強の出来る 親の期待も高い 最難関を目指すお子さんとは全く違う気持ちで
いましたが、蓋をあけてみると、結構大変で、狭き門だという事もわかってきて
「無理だ!辞めよう!」 
momo「嫌だ!絶対辞めない!」
で、結局最後まで走る事になりました。

なにせ国語が偏差値20~30台でしたので、他の3教科、どんなに頑張っても総合で
50台で…、それでも四谷とかその偏差値で受かると塾長は言うものの、去年度の
結果を見て40人ほど受けて7名合格とか、偏差値55とかで落ちてたりしてて…
ましてや100点の配点である国語が駄目すぎるmomoは全落ちするんじゃないかと
真剣に考えてました。しかも進学塾に行ったのはわずか半年ちょっとで
結局自宅で勉強になっちゃったので、余計に不安は大きく大変でした。

その中の二校でどちらに行くか私とmomoとで意見が分かれ、
なんというか…これからという時期の10月に塾から追い出されちゃうような子なので
私は手厚い理解のある学校に私は行かせたかったのですが、
本人「それでも私は☆に行きたい!」で結局☆に行くことになりました。
◎校が自分にあっている事も、私や主治医の先生の話もちゃんと理解して
本当にその通りだと思うけど、どうしても☆をあきらめきれないと
おふとんにもぐって、ひとしきり泣いて気持ちと思考の整理をした後
きっぱりと「☆に行かせてください」と言い切りました。

あって欲しくないけど、万が一、あわなくて…の場合も覚悟しないといけないですから。
お蔭で私の心の緊張状態は今後も続くことになりますが、仕方ないですね。

私は、甘いかもしれませんが「◎に行きなさい!」って言い切れませんでした。
一番、頑張ってきたのはももなので…。

今後は、次に進む道を決める4年後くらいまでに
自分は何が向いているのか?何がしたいのか決めれるといいなぁと思っています。

私自身は、その他大勢と違う道がよいと考えていますが、momoはまた自ら茨の道を
選ぶかもしれません。

他人と違う専門職がいいと思うのは、際立った処理速度の遅さと言語の凹です。
これはおそらく一生ひきずるだろうと思うからです。おそらくどんな職種でも
ネックになってくるだろうと思えて仕方がないです。

なり手の少ない専門職であれば、時間をかければ出来る事と月日をかければ
その事に関しては速度も含めて上達していけると思うんですね。

なので、momoの凸部分を伸ばす事に時間を費やせたらいいなぁと思っています。
得意の絵なのか、図形が得意なので、建築やプロダクト、生物や物理が好きなので
そちらほうめんなのか、体験させてあげられるといいかなぁと考えています。

少しでも偏差値の高い大学に進学する為に勉強オンリーの6年じゃない方向
それが、momoにはあっているんじゃないかと考えています。

とにもかくにも自分がこれがやりたい!というものを見つけられるか
それがとても大事に思えています。

まぁ、その前に、辞めさせられずに6年間通う事が出来るか?という問題が
あるのですが…

この20年くらいで、昔は最低ランクだった学校が高偏差値の学校になっていたり
また、その逆もあり、その変化にも驚いたりしている昨今です。
今後はより一層、学校の名前とか高学歴とかよりも
自分の得意をどう生かして生きていくかという、本当の生きる力が試される
時代になっていくように思っています。

最後に追記☆
いろんな学校巡りをしていて、この地域で、ももみたいな子達を受け入れて
伸ばそうと考えてくれている学校は少なくて…出向いた中では◎一校でした。
他は、表向きはいい事を言っても、進学相談などで名前も言わずに
ちょこっとさぐりを入れるべく話をすると、偏差値高い、低い、関係なく
どこも問題をおこさずに、出来のいい、学校の看板になってくれる子が
欲しいという印象でした。
障碍名を告知されて、はい全面的に受け入れます!と言っちゃうと
そういう子ばかり集まってしまうという事もあって、なかなか全面的によい返事は
しにくいでしょうが、子供をどう捉えているか、よく観察していると
その学校学校で見えてくるものがあるなぁと感じました。

| | コメント (0)

2013年2月 5日 (火)

受験終わりました

遅くにはじめた中学受験、国語の出来なさ具合が本当に物凄すぎて
それに輪をかけて、全てが遅い!ノロい!(処理速度が…)
一生懸命やってはいるが、すぐに魂は抜けて集中は出来ない
当たり前の連絡や管理が出来なくて、塾を追い出させれる等々…
書ききれない程の難を山ほど抱えつつ、受けた難関中学に全て
受かるという奇跡をおこしてくれました。

基本、ももは、もものまんまですが、
算数障碍?と思った子が、滅茶苦茶難しい問題をすらすら解くようになり
国語は、たぶんに宇宙人なままですが、巨人の☆以上かもな国語特訓で
ほんの少しはマシになりました。

何度もこんなキツイ受験なんて、やめておけばよかったと
最後まで後悔し続けた日々でしたが、
ここまで来たんだから最後まで完走しよう!と一緒に伴走出来て
しかも「一校でいいから受かって~!」が全部受かって
どこに行くべきか家族会議を開ける贅沢まで味わう事になるなんて
夢にも思っていませんでした。

6年前、もっと言えばこのブログをはじめた頃には
想像も出来なかった中学受験。

しかも全て合格という奇跡まで起こしてくれて
(その前の逆の悲劇も物凄かったけどね…)
本当に成長してくれたと思います。

この先も、まだまだ課題も問題も山積みで
手放しで喜べる状態なるメドもついていませんが
ひとまず、最後に結果を出せてよかったです!

もも、頑張った!よく成長した!

| | コメント (4)

« 2012年8月 | トップページ | 2013年3月 »