« 展開図 大好き! | トップページ | ルールがわからない »

2011年3月 9日 (水)

次年度の話し合い

先日、来学年の話し合いを学校でして来た。
一昨年は、学校側(教務主任)から話し合いについての連絡があり、
昨年は、担任から連絡があった。

今年は、落ち着いて過ごせている事もあり、学校側からは
何の連絡もないので、こちらでお願いをした。

2年生の時はあったIEPも、スクールカウンセラーの同席も
いつの間にかない状態。
まあ、それは形式だけ優先ならば、なくても構わない。

が、どんどん基本の理念や概念が抜けていっているような
そんな気がするのがひっかかってしまった。

先生達の置かれた状況もわかる。
わが子だけじゃない状況もわかる。

でもね…。

通級も気がつくと、時間の関係で全く困り感のツボや度合いの違う
子とセットにされていたり…。
困り感を伝えても「他のお子さんもそういうところはあるし…」という返事が多い。

確かにスペクトラムな障碍だから、健常児にも当てはまる箇所は多いだろう。
しかし、その度合いがまったく違う事を肌で感じるが故の特別支援なのだ。

その根本の部分を見極められない「支援」なら、いらない…と思ってしまう。
通級まで他の生徒にあわせるや先生の都合にあわせる必要ないはずなのだ。

そうはいってもこれを他者にわかれというのは無理があるだろうし、
まあ、仕方がないと思って黙るしかないのだ。

限りなく「一見普通」に見える子供の困り感に気付いて支援するという事は
言葉で言う以上に難しい部分があるとも感じるから。


また、来年度のクラス替えの配慮についても、
そんなものはお願いしないでいいならしないほうがいいに決まっているし
少しのいじめ程度なら、基本、自分で解決しようね。で傍観している。

ただ、今のももの力ではどうにも乗り越えられないだろう事、
先生方でも悪化した場合は、止められなかった事を前提に話をしている。


しかし、どうしても「過保護な親」「心配性な母親」と思っている相手の気持ちが
細かな表情や言葉の端々から透けて見えて…落ち込むのであった。

※※※※☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*※※※※


保育園時代の先生(保育士さん)は、「子供ありき」だった。
「子供ありき」の視点なので、親と意見があわない時など、
真剣に言い合いになる事もあった。

私も「ももちゃんは、白いご飯が好きなんです。お弁当にふりかけは、やめて
あげてください!」とけんか腰で注意してくる先生に最初は???になったけれども、
その真剣な想いがよく伝わってきて、とてもありがたかった事を思い出す。

集団に無理に早くなじませようと焦る私に、園長先生は
「今はももちゃんの興味や好きを一番に考えてあげるほうがいいはず。」と
取り合わず、思う存分、水遊びや泥遊びをさせてくれた。
そうしてももを尊重してくれていたら、自然とももは、集団のやらなければ
ならない事に自発的に参加するようになっていった。

どんな話し合いも親に対する厳しい言葉も根底に「愛情」と「子供への視点」
があったので、心にもやもやが残る事がなかった。

※※※※☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*※※※※


小学校は、保育園と違い、「集団生活の場」「勉強の場」なのであって
一番に重きを置くところが違うのはわかる。
ただ、どんな事も、「人ありき」で、小学校も保育園同様にまず「子供ありき」
であってしかるべきだと思う。

なのに、まず学校の予算が削減されるだとか、先生方の大人の都合や
親のエゴが優先されてはいけないのだ。

先生全てに理想の先生を求める事は無理だけど、
「教える事が好き」で「子供が好き」な人に教師になってほしいなぁと思ってしまう。
生活の為に嫌々やっているとか、やらされている感のあるなしは
自然と、子供にも親にも伝わるのだ。

今年度の担任は、わかりやす授業をする先生ではあったけれども、
どこか話していて本心が違う気がいつもしていて、
それはももやもものお友達も何もいわずとも、同じ事を感じており
ちゃんとその子自身、その人自身を見るという事をしないと皆同じ意見だった。

「ももちゃんは、馬鹿だから障碍だから通級に行くの?」と言った女の子は
今だ、事あるごとくしつこく日々からかってくるそうだ。
ただ、その子単独なからかいなので、「それ以上しつこくすると、先生に
言うよ」とか「親に言うよ」って自分でつっぱねなさいと言っている。
しかしながら、担任自身がはなから「ももちゃんの思い込み、過剰反応」だと
決め付けて話を聞かないならば、その子の言動はエスカレートするだろう。
ももは、確かに認知の歪みがあるけれども、
少なくとも悪意があるかないかの判断は理解できる。
その変の機微をちゃんと感じ取る心を先生には持っていて欲しいと願う。

学び方が違うももが、あわないやり方で我慢する必要がどこまであるのか?
夫婦でよく議論というか喧嘩になる。

パパは学校なんて行かなくても大人になれると言う。
一方、私は、学校に行かなくても大人になれるけど、親には与えてやれない
ものが学校には存在しているし、ももが行きたくないもしくは行けなく
なってしまったなら仕方がないけど、そうでないのに親が行かなくていい
というのは納得出来ないと反論する。

こんな喧嘩も、「まず子供ありき」で「選択肢の幅がもう少し学校にあれば」
しなくても済むのに…と思う。
それは制度ありきではなく、やろうと思えばすぐにでも明日から出来る事な
はずなのだけれども、それに気付いて実行している先生は少ないのかもしれない。

昨年度の担任の授業は、楽しかった。
集団で学ぶ楽しさをはじめてももに教えてくれた。
そして、飛びぬけて出来る早い子には、お手製のプリントのおかわりが
用意され、ゆっくりさんでも焦らずにいられる工夫をしてくれていた。
学年を離れても、今だ尚、愛情を注いでくれていて、よく見ていてくださっている
のが会話の端々から伝わってくる。

「ももちゃん、一昨年までは嫌々だったけど、今は進んであれもこれも
出来るようになりましたね~」と小さなエピソードをいつも話してくださる。
親は、その1,2分の立ち話で物凄く安心するのだ。

多くは望んでいないつもりだが、私は多くを望んでいるのだろうか?

|

« 展開図 大好き! | トップページ | ルールがわからない »

コメント

こんばんは~。
ももちゃんママの望んでることは、
多分、誰でも(定型発達さんの親も)先生に望んでいること、だと思います。
子どものことを理解してそれなりの対応してくれる先生ではあってほしいけど、
小手先の技術より、最終的には先生の人間性なんですよね。。。
ただ、こちらの持ってる困り感の部分の影響で
先生に対する要求は定型さんよりも厳しくなってしまいますよね。
来年度、いい出会いがあるといいですね、お互い

投稿: みどりん | 2011年3月11日 (金) 21時41分

コメントありがとう♪

そう言っていただけて、少しほっとしました。
今年度の担任もそつのない授業をする力のある先生
なんですよね。
ただ、少し前に中学からおりて来られたせいか
小学生向けじゃないところがあるようです。

去年の担任は出来た先生だったので、一言えば十以上
既に理解してくださっていて、いじめ以外何かを
お願いする事もなく楽でしたが、なかなかそういう先生は
いらっしゃらないですね~。

お互い、よい担任に当たるといいですね~。

投稿: momoはは | 2011年3月12日 (土) 05時04分

この記事へのコメントは終了しました。

« 展開図 大好き! | トップページ | ルールがわからない »