« ☆動物感覚を読んで☆ メモ4 | トップページ | モチモチの木 »

2010年7月14日 (水)

☆動物感覚を読んで☆ メモ 5

奇妙な記憶

記憶でじつに興味深いのは、「意志的記憶」が「無意識的記憶」
とくらべて、はるかにもろいことだ。…
意識的記憶は、学校の勉強と呼ばれるようなものや、事実、数字、日付、名前
などをつかさどる。
学校で勉強したことをどれだけ忘れてしまったかを考えると、意識的記憶が
いかにもろいか、よくわかる。
無意識的記憶は、はるかに安定していて長持ちする。自転車のこぎ方は
絶対に忘れないと昔から言われているのは、まさにそのものずばり、真実だ。
自転車のこぎ方は、一度おぼえたらぜったいに忘れない。
脳卒中で脳に重要な損傷を受けても、自転車のこぎ方はおぼえている可能性がある。
無意識の記憶を消すのはとても大変なことなのだ。


一方、恐怖の学習は一生忘れないらしい。学習した恐怖は、学習した事実や
日付や名前をたえまなく忘れていくのとは正反対で、けっして忘れない。
それどころか、とても強力で、時間がたつにつれ強烈になり、くり返し恐怖に
さらされるというような「復讐」をする必要はない。

以下PTSDの症例についての記述あり

本当に、意識的記憶?な興味ない学校の勉強を記憶するのは
もものような子供にはさらにひと際困難だと日々実感する。
ざるにひたすら水を注いでいるかのような…。
もしかしたら一生ざるのまま?注いでも溜まらない?と思いながらも
ひたすら思考錯誤しつつも注ぎ方を工夫し、沈激のくり返しなんだよね~。

いかに無意識に訴えるような方法で覚えるか?なんだろうなぁ。。。

全然関係ないけど、私たち親子の好きなねこちゃんの動画
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/animal_pet/p304b6b9a84cd207e7e9e4c2496d1a2a4

このしゃべるねこ しおちゃんの飼い主さんが
ねこちゃんに言葉を教える?しゃべってもらうコツとして
動物学の権威から学んだ秘訣を教えてくれている動画がありました。
そこで、学習の基本はくり返しだと言われているけれども、
そうじゃなく全く関係のない意外性のある何かと組み合わせる事で
学習が成り立つとおっしゃっていました。
http://theoshio.blog63.fc2.com/blog-entry-345.html

ねこちゃんに、くり返ししゃべってもらいたい言葉を繰り返しても
あきっぽい猫ちゃんは、「勝手に言ってろ!」とばかり
どこかへ行ってしまいますよね。(笑)
しかし、意図せずに話しかけていたり、遊んでいる時に
しゃべる。

この連想をももに話したらきっと、「私は猫なんか!?」と
突っ込まれそうなんだけど(笑)
苦手な漢字も尻文字や言葉遊びやいろーんなパターンで覚えると
本当にざるじゃなくなるのよねっ!!
でも、普通に根性にノートにくり返し書く勉強では次の日テストで点数
とれてもすぐにきれいさっぱり忘れるのよね~!

|

« ☆動物感覚を読んで☆ メモ4 | トップページ | モチモチの木 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。