音が合わせられない。。。
入学以来、これでも一番落ち着いて学校生活を送っているもも。
担任に感謝、見守ってくれているいろんな先生に感謝!
と、思っていたところ、「音楽の時間、リコーダーが皆とあわせてふけない!」
と言って、音楽の授業をボイコットしていた模様。。。
別の先生のところで、個別レッスンしていたらしいが、今日は、一度
頑張ってみると、皆と一緒にチャレンジしたと連絡帳に書かれてあった。
受け止めてくださっている先生方に、感謝。
さっそく、ももに、「ママと一緒に練習しようか?頑張れば、出来るようになるよ!」
と言ってみた。
ももいわく、「もう、頑張ってるんだけどね。授業が嫌とかじゃなく、どう頑張っても
皆の音と自分の音がずれて、なんていうか、、、聞こえなくなっちゃって、
どう頑張ればいいのかわからないだけなの。」という。
うーむ。。。。。
自分ひとりでだと吹けるらしいが、皆と一緒は無理とな。。。
平田先生に、ひとつひとつの状態は軽いが、多くの自閉的項目に当てはまると
いう点では、自閉症が重いと言われたもも。
一年生の時に、いきなり慣れない体育館での大きなマイクの反響音に
耐えきれず、脱走するか、問題行動をおこすかしていたもも。
K先生は、耳を慣らす訓練をしなさいと言ったが、
先輩ママさんの多くが高学年にいくにつれて、軽くなっていくから
と言っていたので、無理に訓練などさせていなかった。
ただ、同じ学年の他の自閉くん達は、大丈夫そうなところをみると、
ももは、やっぱり、聴覚過敏が酷いのだろうか、、、?
今の、ももは、めいっぱい頑張っている。
これ以上、聴覚過敏の克服まで頑張らせないといけないのか?
という想いを持ちつつも、
とりあえず、頑張ってみて、ダメなら、やり過ごす事も考えようかと思う。
それにしても、ももは、いろんな面で損だなぁ。
またクラスのみんなに、ももちゃんだけ、授業さぼったとか
思われているのだろうなぁ。
| 固定リンク
« 6月16日の朝ご飯 | トップページ | Sちゃん »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは
娘の障害に気づいた一年半ほど前から拝見させてもらっています
ももちゃん、がんばっているんですよね・・
うちの子も聴覚過敏があり、小学校入学前後はかなり酷かったです・・・
今まで平気だったものまで、ある日突然怖がるようになり、嫌がって、どんどんエスカレートしていきました・・
「次第に軽減する」「無理はさせてはいけない」とやっぱり主治医にも最初言われましたが、
かなり辛そうな事と、成人しても変わらず苦しんでおられる方が居ること、などから、何とかならないか、と思って専門の方に相談にいきました
そこではmomoははさんと同じく「慣らしていくほうが絶対良い」といわれ、今も継続中です(主治医にも許可をもらっています)
結果としては、うちの子供にはすごく合っていたと思います
学校の行事などは、それからすべて出席できるようになったし、何より本人がとても自信をつけたようです
楽しみながら、気持ちを乗せていきながら・・・
難しいですけどね。。。
ももちゃん、担任の先生が上手く周りのお子さんに説明してくださるといいですね
投稿: こんこん | 2009年6月17日 (水) 11時09分
こんこんさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
お嬢様、聴覚過敏が緩和されてきているとの事、よかったですね。
先輩ママ達は、皆、低学年が過敏のピークだったと言っていましたが、本人が頑張って出来なくて、涙を流す事が多いのかと思うと、せつないですね。
本日、耳栓を持たせましたところ、なんとか、みんなと音あわせ出来たようですが、自分の音が聞こえにくくなると言っていたらしいです。
家では、上手に吹いていました。
今まででしたら、1か100かの思考で、やらないとボイコットしたままだったと思いますが、幸い、支えて下さる先生方がたくさんいるお陰で、自信を取り戻して前向きに取り組めているようです。
通級の先生や、担任が時間を割いて、練習につきあって下さっていたようです。
ちなみに、私が教わった聴覚過敏の訓練の仕方は、自分の出す大きな音は比較的気にならないので、太鼓や、カラオケなどで耳を慣らすといいと言われました。
また、良い方法がありましたら、教えてくださいね。
投稿: momo はは | 2009年6月17日 (水) 21時09分