春休みも終わり
やろうと思っていた事のほとんどが出来ないまま、
春休みも今日で終わりになりました。
母が忙しいのをこれ幸いと、遊びほうけるもも。。。
まあ、でも、牛歩で進歩はしているようです。
例の2年生の復習(算数)問題、最レベルの問題を解いたかと
思うと、超簡単な、一年生最初の頃の基礎問題が解けないという
不思議さ。
また、文章題をやっていると、思考ができないというよりも、
言葉がわからないから、意味がとれないが大きいようで、
それも、一年生から、よく問題文に出てくるような簡単な
単語が、わからない、、、という凄さで、
母は毎日びっくりびっくりの連続で、頭を抱えてます。。。
ただ、自分の力で考えたい、自分で考えるから、待って!と
言うようになり、少しは、考えるという概念がわかってきた感じも
あります。
ただ、はやり、時間の単元は、おそろしく、また忘れており、
おそろしい答えの連続で、めげる母であります。
1時間は30分とか、ぬかしておりました、、、よ。
一日24時間で、午前、午後はそれぞれ12時s間は、24時間マックと
記憶していたので、出来たけれども、どこに落とし穴があるか
わからないももの頭のでこぼこ道。。。。
だって、毎日、毎日、時間を意識させる為に、ポケモンの番組まで
あと何時間ある?とか聞いたり、毎日、カレンダーでスケジュール管理
してるのにぃ~。嗚呼、、、、。
この時間の観念は、とびきり、ももにとって、理解しずらい
もんなんでしょうなぁ。
体内時計が普通と違ってるしなぁ。
漢字は、そんなわけで全然やれてません。
ももには、つくづく、さーっと流すようにやる学校の授業は向いてないと
思ってしまう。
忙しい中、じいちゃん家の田園地帯で、つくしをとって料理したり、
めだかやどじょうを捜したり、(まだいなかった、、、、)春の自然も満喫しました。
いつも行っている体育教室とは、別に通っている体育教室では、
8段の跳び箱も跳べて、とてもうれしそうだったし。
その体育教室では、ひさしぶりに大好きなお友達にあえて、うれしかった
みたいだったし。
3ヶ月ぶりの受診の帰り、近くの大きな公園でたくさん遊んで
たくさん食べたり。。。。。
さくらソフトと、巨砲(ぶどう)ソフトを2つも食べてました。。。。
思わず「ぎゃるそねみたい!!!」と叫ばずにはいられない程の
食べっぷり、、、、。
自分のおこずかいで、ふと見たら、買ってるので、、、、。
明日からは、恐怖の3年生。
時間数もどばっと増えて、難しくなり、ことばで思考することも増える
しかも、クラスが30人学級から、40人学級になり、
少人数クラスで、比較的やさしい低学年で、2次障碍をおこしまくった
ももに、果たして3年生は、、、と思ってしまう母。
どうか、よい担任、よいお友達に恵まれますように!!!!!!!!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
わかりますわぁ。
今日はのんびり娘の春休み最後の一日で、
宿題になっていた「春休み、毎日の一行日記」をまとめて書いていたんですけどね、
美術館の入場料の事を書こうとして、
「ママぁ、小学と中学は100円だったよね。大人が500だよね。」
「うん。だけど、小学じゃなくて小学生でしょ。」
と言ったら、
「小学校100円じゃダメ?」
って聞いてきましたわ。
非常に身近なはずの言葉でさえ、こんな風にちょっと違った概念で入ってしまう。
うちの娘の場合は、脳内での「仲間わけ」の方法が独特なんじゃないかと思えるのですが、どんな風にしまわれているのかはこうして表面にでてきてくれたときでないとなかなかわからないので、修正が難しいですわ。
投稿: sei | 2009年4月 6日 (月) 21時47分
そうなんですよね~。
言葉が弱いのはわかっているけど、その都度、
そのわからなさ具合に、まいってしまいます。
知らない単語や、知らない言葉を発見しだい、
即席の絵カードみたいなものをつくらないと
ダメかなぁと、考えてみたり。。。。
のんびりちゃんだけじゃなく、近所の子供達も
チケットを買う時に同じような事言ってましたが、
言葉を短縮して使うのが流行りなんでしょうか?
投稿: momo はは | 2009年4月 8日 (水) 13時55分