ネット講義、ネットコンサルテーション
お気に入りのリンク先に登録している、井上先生が
ナント!ネット上で、子供の対応に困っている先生に対して
実際に記録をとって、コンサルテーションをおこなう!!?って
凄いお話がのっていて、かぶりつきで食い入るように
見入ってしまいました。
実際は、井上先生がその学校へ出向いて行って、本人や先生にも
あって、学校の雰囲気や、その場の子供の様子などを観察しつつ、
コンサルテーションが丁寧で、本筋なんでしょうが、
限られた時間、限られた資源の中で、地域格差も埋めつつ、
出来る事という風に考えると、これもひとつの方法だと思います。
他の行動療法の先生方もネットを使った講義をされている先生は
いらっしゃいますが、行動療法家の先生方は、発想が柔軟で、素敵!
まあ、我が校では、個人情報流出になるといけないので、
こういった記録を外部に出して、外部のブレーンにコンサルテーションを
受ける場合、全ての保護者の理解を取り付けて、なおかつ
慎重にやらなければいけないという校長の考えがあるので、
簡単に、話ももっていけない、、、、んですが。
こういった試みに気軽に参加できる体制が欲しいですねぇ。[切望]
ちなみに、奥田先生の働きかけで、奥田オリジナルの連絡帳[行動記録帳]
を取り入れている県は、たくさんあるそうですよ。
でも、我が県の教育委員会は、拒否したそうですが、、、、、。
先生の主観の入った、また保護者の目を気にした連絡は、役に立たない。
それよりも、一時間目、2時間目、時間別で、気になった行動や、よかった行動を
メモするように書いてくれたほうが、実は役に立つ。
気になった行動を、学期末の保護者会で、どばっと言い渡されたり、
何か問題が大きくなって、表面化してから聞くのは、困るのですよね。
保護者には言いにくい、上司にも相談しにくい、ならば
こういったネットコンサルテーションに参加できれば、先生も助かるはず。
こういった試みが成功して、行動療法が教育現場に浸透していって
くれれば、浸透度が低いと言われる我が県も、いつかは、
個人情報なんちゃらとか言わずに、当たり前に取り入れてくれる日が
来るんじゃないかと期待します!
http://masahiko-inoue.com/e-learning2/
最近のコメント