人は自分以外の誰にもなれない
人間ってつくづく不器用に出来ているんだなぁと漠然と思う事が
よくあります。
子供と向き合う姿勢など、先輩ママさんから、アドバイスをもらう
事がありました。
「あなたを見ていると、まるで、数年前の自分を見ているような錯覚に
襲われるわ」と言っていただき、ご自分が当時得たのであろう教訓を
アドバイスしてくれました。
でも、その最中にいる私は、頭ではなんとなく理解できても、
気持ちの上では、傷の上から塩を塗り込まれているような気分に
しかなれなくて、二重三重に苦しかったのです。
例え、それが、一見無駄な行為に見えても、間違った選択だとしても、
人間は皆、その道を通らなければ、決して理解出来ていかないものなのかも
しれないと、ふと、思いました。
それは、ももにも当てはまり、
あさっての方向へ、思考が暴走していってしまう娘を持つと、
ついつい、よかれという思いで、
転ばぬ先の杖のようなアドバイスをしてしまいますが、
それでも、アドバイスを無視して、転んで必要以上に傷付く娘がいます。
つい最近まで、なんでもかんでも、これはどうにかしてあげなくては
いけない!と思い込んでいました。
しかし、急にどうこう出来るものでもなく、長い視点での働きかけは有効だが、
目先、転ぶのは、娘の成長の為にも必然なのかもしれないと思い、
少し距離を置けるようになってきました。
例え、大人になって、子供の頃の記憶が、彼女を苦しめる事が
あっても、それを、過度に親がコントロールすべきではないし、
また、コントロール出来るものでもないような気がしてきました。
目先の小さな失敗を、どんどん経験して、乗り越えながらしか、
得られないものがたくさんあるのだと思います。
大きく転んで傷付いたり、あまりに暴走が激しい場合だけ、
親が介入するようにして、後は、出来るだけ、見て見ないふりを
しようと思いました。
数年前までのももには、確かに、環境をももにあわせる方法が
あっていたかもしれません。
そして、今も、努力してもどうにもならない事で、あまりにも本人を
苦しめる事は、環境調整してやらなければいけないかもしれません。
それ以外の本人の特性による小さな困り感は、
環境を操作するよりも、成り行きに任せて、本人が乗り越えていって
欲しいと思うようになりました。
もものような子供の子育てをしていると、常に、どこまでが適切なのか
といった、境界線に悩む事が日々あります。
そして、その境界線は、その時々の状況で変化していきます。
親も子も、社会も、常に変化しています。
誰かの本を読んで、ヒントを得る事は出来ても、答えは自分自身でしか
探せないのかもしれません。
他人様から見たら、間違っている事も、本人にとっては、必然であり、
正解な言動っていうのも、あるのかもしれない。
私も10代20代の頃、こんな自分は嫌だと思う時期がありました。
ももも、自分を受け入れるのに苦労する時期が来るかもしれません。
違う人になりたい、生まれ変わりたいと悩むかもしれませんが、
人は、皆、他人にはなれないのです。
自分を受け入れて、どう変化していくのか前向きに考えられるように
なって欲しいと思いますが、
それも、もも自身が、苦しみながら自分と向き合って答えを出すしか
ないのだろうなと、漠然と思います。
苦しんでいる最中は、何も見えてなかったものが、受け入れて前を
向いたとたん、見えてくる気持ちよさ。
人生、それの繰り返しなのかもしれませんね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いつものことですが・・・賛成です。
転ばなければ、立ち上がる事を覚えることもない。
でも転び方が激しすぎて、立ちあがれないほどのダメージを受けてしまっては次にはつながらない。
どのくらいのダメージが「限界」なのかは、その子それぞれ、時期や周囲の環境によっても違うのだから、その時々で「正解」は違うのでしょうね。
だから、
「私のように、こうすればいいのよ。」といったアドバイスは、決して相手を救わないんだと思います。
投稿: sei | 2008年7月10日 (木) 23時23分
コメントありがとうございます。
seiさんの母親としての生き様に学ぶところが多い私です。
私も、同じように無神経なアドバイスをして、相手を
傷付けたのかもしれないと、反省する事も多いです。
囲いすぎても成長出来ないし、本人に任せすぎても、駄目になるし、ほ~んと、匙加減が難しいですね。
投稿: momo | 2008年7月11日 (金) 23時18分
突然すみません。
だいぶ前のブログだったようですが、あなたの優しい言葉に救われました。
29の女です。
私は多分、ももさんのようなところがある子供だったと思います。
だけど、人の目を気にしたり、恐れる性格が災いして、自分で答えを出すのにとても時間がかかっています。
そんな中でも今までいろんな方が助言をくださったから、少しずつですが大人に近づいています。
助言を出されても、自分の思い込みフィルターを通してしまうので、話を聞いてないととられてしまっても仕方がないような面もあるかもしれませんが・・・。
表面的には素直でなかったり、突っ走ってしまう子だったとしても、親や周りの人に認められたい子ほど、母の言葉の影響力は絶大です。
主様ならきっとよい言葉をかけられるんではないかと思いました。親はわかってくれるんだ という安心感だけは感じさせてあげてください。
投稿: m | 2013年12月28日 (土) 10時55分
連投すみません。
あとから他の記事もちらとのぞかせて頂きました。
何も知らずにすみませんでした。
元気でお過ごしでしたでしょうか?
わたしは最近行った検査の結果、発達障害ではありませんでしたが、自分で変わっていると思いますし、成長がちょっと失敗していて、今ひきこもりで自宅療養中です。
かけられる言葉はありませんが、ブログ定期的にのぞきたいと思いました。
わたしもアメブロやってますが、発達障害や精神障害等詳しい方のブログもたくさん読んでいて、参考にしています。
正しいことよりも、やっぱりわかってもらったり、味方を作ることは大切だなぁ。それでもいいのかな
と思ったり、落ち込んだりする日々です。
どうか、ももちゃん家族に幸せがふりそそぐ来年でありますように。
投稿: m | 2013年12月28日 (土) 11時20分
mさん、コメントありがとうございます。
長らく放置してまして、お返事遅くなってすいません。
私も自分が嫌いで苦しんだ時期がありました。しかし、ダメな自分も、「まぁ、いいか」と受け入れる事が出来た時、
随分気持ちが楽になれた事がありました。
ご自分で検査をしたり、こうやって誰かの言葉から何を掴もうと行動したり、着実に前に進まれていると思うので、
きっと道は自然と開けていくと思います。
何をやっても上手くいかなくて、進む気力もない時は
すぱーっと休むのもいい事ですよね。
休む事で流れを変えて、とにかく前を向いて自分の
ペースで歩いていれば、結果は後からついてくると
信じて、進みましょう!
応援しています。
温かいお言葉、ありがとうございました。
投稿: momoはは | 2014年1月16日 (木) 10時06分
とんでもないです。
忙しい中ありがとうございます^^
わたしは混乱しすぎていて、自分がどこにいるかわかりません。
どこを肯定して、どこを治して、どこは変われるのか変われないのか、どうしたいのか、わたしの本心は。
そんなことを考えているくらいです。
ここでのメッセージも、わたしこんなことを書いていたんだ という感じです。
今日もふと死にたくなったり、さっきは爆笑したり、なんだかよくわかりません。
自分でも、まわりからもなかなか理解しがたい状態だと思うので、せめて自分だけは自分のことをわかっていたい。頑張っていた前向きだった自分も忘れそうになるけど。そんな感じです。
ももちゃんがどうかはわかりませんが、感受性が強い子ほど、自分に気持ちが集中するのに、するから?自分がみえない。
他人と心の交流ができずに、空周り。
などして、相当苦しいのではないかなと思います。
障害がなくたって、理解し合うのは大変なことですから、それはもう本当に。
こういう真面目な話をできる方の存在がわたしにとっては嬉しいことなんです。
だから、これからものぞかせてください。
それでは。。。^^
投稿: m | 2014年1月18日 (土) 16時54分