予防医学
またまた医療での例えです。
先日は医療過誤のお話しでしたが、今回は予防医学についてです。
昨今、小~大までの学校で、対応が後手、後手にまわったつけが
大きく最悪の形で出てしまうという事件が後を絶ちません。
子供の命にも直結するような事件があちこちでおきていて、
まさに、人事じゃなく、危機感を持ってみています。
特別支援というものが名前だけ先行し、実際は????な現在、
なにかあれば対応するという姿勢の学校や教師は多いのだろうなぁと
思います。
それは、余裕のない学校の体制にも問題があるでしょうし、
学校批判ばかりしていても、子供達は救われません。
つまるところ、親と学校、地域や専門機関などが連携し、
たくさんの大人の目でもって見守っていくしかないのだと思います。
ただ、それさえも、ままならないのが現実です。
教師だけ、学校だけで抱え込んでしまって、隠蔽し、それがどうにも
自分達だけでは抱えきれなくなると、わっと出す。
ももが2次障碍になった時もそうですが、ためてためて最悪な状況に
なってから、こうなんですと現実を突きつけられるのは非常に困るし、
事が悪化してから、前の状態に戻す事がどれほど大変なのか
冷静に考えていただきたいと感じます。
これは、全てに通じることだと思っています。
学級崩壊がおきてしまってから、大慌てする、いじめで自殺者が出てから
大慌てするのではなく、事前に予防することで、無駄なエネルギーもかけずに
すむような気がするのですが。
その為には互いの積極的な対話、歩み寄りが必要です。
学校と家庭、地域との距離があきすぎているからこそ、こういう事件が
おきてしまうのでしょう。
互いにもっと気楽に話し合いが持たれる日常があれば、親が一方的に
学校や教師を責めることもないですし、学校も必要以上に抱え込むことも
ないのかなぁと。。。。
社会が国が不安定な昨今であればこそ、大人みんなで子供を
支えてゆかないと大変なことになるように思います。
特別支援の理念と予防医学の理念は共通項が多いと感じます。
先送りや隠蔽、偏見や差別することで問題はより悪化します。
どうしたら、学校と保護者がよい信頼関係を築くことができるんだろう?
どこへ、どんな形で訴えていけばいいのか?
親としてできることは何なのか?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント