2学期のmomo
なんだか暗い話題ばかりなので、玉には、明るい話題を
書かなきゃと思い、ももの近況を唐突にお知らせします。
2学期に入ってからは、見違えるように授業態度も改善し、
トラブルも減って、お友達も増え、毎日学校が楽しくて仕方ないという
感じで元気に通っております。
いろんな友達から、連日のように、お手紙やらシールやらをもらい
返事に忙しい様子です。
「放課後もももちゃんとどうしても遊びたいと娘が言うので
遊んでもらえますか?」といったうれしいお手紙もありました。
おそらくいろんな意味で一学期よりは見通しがつくようになり
安心出来てきたという事なんでしょう。
勉強は、夏休みに頑張った成果が驚くほど出て、
心配してた漢字も繰り上がり繰り下がりの計算、文章問題、
作文と、自力でこなすまでぐ~んと成長しました。
夏休みから始めた学研の教材がとてもあってるようで、
横につかなくても、自分でどんどん勉強を進めていくように
なりました。
わからない時だけ、「ママ~、悪いけど、ここ教えてくれますか?」
と聞きにきます。
文章問題も、ひねった問題は無理だけど、こぐま会の1年生用文章題は
ほぼ自力でとけるまでになりました。
作文も、「ママが助けるから待っててね~」と言ってる間に、
さくさくと書き上げてしまうほどになりました。
といっても、文章として成り立ってない部分はありますが、
それでも原稿用紙何枚かを自力でさくさく書けるだけでも
凄い進歩だと思えてしまうんですな。
わずか半年前までは、LD要素がきつくて、覚悟してただけに
この成長はびっくりなんですね~。
時にパニックになったり、自閉ちゃんスイッチが入ってない時の
ももは、凄く人に気をつかうし、雰囲気も読みます。
お友達が荷物がたくさんで困ってたら、自然に持つよとさっと手を
差し伸べるし、したくない遊びもつきあったり、あわせたりしてます。
家でも雨が降ってきたら、何も言わずに洗濯物を取り入れておいてくれたり、
うっかりものの母を持ったお陰で、戸締まりは確認してくれますし、
お財布をかごに入れたまま特売に夢中になってると、「ママお財布また盗られるよ
私があずかっとくね」と常に助けられているももははなんです。
私が仕事が忙しいと、手を煩わせてはいけないと思うのか、自分でさっさと
お風呂掃除して湯を入れてお風呂に入ってたりもしますし、
ほんとに気のつくやつなんです。
ただ、スイッチが入ると、雰囲気どころか、何もみえなくなりますし、
ひぃ~とパニックになれば、本来なら出来るはずの簡単な事まで出来なくなり
異様な雰囲気を醸し出した変な人に変身しちゃいます。
知らない土地の公園で知らない子どもの集団に、物怖じせずに
「入れて~」と言って平気で入っていくので、びっくりされますが、
おっとりしてやさしい面も持ち合わせる子なんです。
保育園時代は、ももを嫌う女の子集団もいて、ももが入れて!と言うと
「や~めた!」といって遊びを中断して仲間に入れないという意地悪を
する子もいれば、
もものよさをちゃんと見つけてくれて、親友と思って接してくれる
子もたくさんいました。
特にその意地悪をする女の子集団を「ぶすは心がきたないから、
顔がきたなくなるんだよ」と言ってたじゃりんこチエのように強い
女の子はいつもももをいじめる子から守ってくれてました。
どうやったら、自閉スイッチをオンしてはいけない時にオンせずにいられるか
パニックになりそうな時、どう自分をコントロールするか
少しづつ進歩はしていますが、まだまだ6歳。
まずは安心出来る環境をママが頑張ってどこまでつくれるか?
そして、その中で、いろんな人のほんの少しの後押しがあれば
どんな子ども苦手を克服してそれなりに成長していける。
今日のような自閉スイッチが全開でオンになってるのを目の当たりにすると
こりゃ、お友達は引くわな~と思わずにはいられませんが、
そうならざるを得なかった行動の裏にある理由を想像しつつ、
ひとつづつ、教えればなんとかなるさと思う母なのでした。
本日の連絡帳には、大きな声できちんとセリフを言えてとてもよかったです。
と担任からのメッセージがありました。
おもいっきりシングルフォーカスなコメントでひっくり返りそうになりましたが、
担任は、そこだけしか集中して見てなかったわけで、集団から浮きまくってたもも
は見えてないんですなぁ。。。とほほ。。。。
もっと事前説明なり、自分の番以外の時もちゃんと演技をしている人を見て
応援するように指導して欲しいと言おうと思ってましたが、
これは、言うだけ無駄に思えましたので、セリフの指導、ありがとうございました
とだけ返事を書きました。
集団行動への適応はももにとって一番の課題ですから、他の担当の先生に
でもお願いしていこうと思ってます。
ももは、保育園時代は、警報が出て休園しても、保育園に行きたいと泣いたし、
今も風邪で熱があるのに、学校へ行きたいよ~と泣く子です。
2次障碍の時でさえ、学校が好きでたまらないといって泣いた子です。
いつまでも学校(=友達)好きでいられますように、母は心の中でいつも祈ってます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント