« ももの絵 | トップページ | 感覚統合について »

2007年5月23日 (水)

はじめの一歩

なかなか一歩が踏み出せずにいましたが、
ようやく、ももをはじめとする、困り感を抱えた子供達の為に
親として出来る事をやっていく為の最初の一歩を踏み出した?
これから踏み出すか?って感じの今日この頃です。

今日、ももの通う学校の校医でもあり、発達診断の認定医でも
あるクリニックの院長先生の奥様とお話する機会をいただきました。
今後、学校側に対して、いろいろなお願いなり話しあいをしていく際に
力になっていただけるとの事で、とても心強く思います。

そうして昨年、ウォーリーさんのブログを読んで感動した
あのT小学校の5年生達の取り組み、そこに行き着くまでの経緯も
少しお話を聞かせていただく事が出来ました。

私は、まだ一年生でいろんな面で余裕のあるももよりも、
親にも教師にも友達にも理解されずに、孤立している高学年の
お友達の事がずっと気になって仕方ありませんでした。
いきなり大きな岩を崩せるとはさらさら思ってはいませんが、
出来るだけはやく、出来るところから、この問題に立ち向かっていこうと
考えています。
狭い世界で苦しんでいる子供たちはまったなしなんですよね。

きっと、すぐに壁にぶち当たるだろうし、自分のやった事が報われるどころか
裏返しになって返ってくる場合もあるでしょう。
ただ、自分が幼い頃、地域の大人に支えてもらったことがどれだけ有り難い事
だったのか、そのありがたさが身にしみてわかったのは、自分が人の親になってから
なんですよね。
人の親切を受けて育つと、いつか人はそれをまた自分も誰に返そうとする。
例え、おせっかいだと後ろ指さされても、うざいと言われても、誰にも感謝されなくても
私は、困っている子供達をそのままにしておけない。
親がダメでも学校に期待できなくても、地域で、同じような思いをもった親たちが
集まって、きっと何か出来る事はあると思う。

パパは、あいかわらずももの障害の事が知れわたったら困るので
あまり大っぴらな行動はして欲しくないと言う。
確かに、この障害は、自閉という言葉のひびきといい、その内容といい
誤解されやすく、偏見をもたれやすい。
告知する場合も、いろんな事に配慮して、万全を整えて行動しなければ
ならない、とてもデリケート問題だ。
でも自分の子供さえよければいいという考えは、嫌いだし、よくない。
一見、効率がよいように
見えて、蓋をあけると上手くいかないような気がするんだよ。
人間、自分だけおいしいもの食べても、それほど幸せな気持ちになれないけど、
みんなでおいしいもの食べて気持ちや時間を共有し、循環させる事で
幸せな気持ちになるんだから。

そういえば、昔、塾帰りに、夜の公園で喫煙したり、真夜中にボスボスと
物凄い音を立てて、バスケする中学生に対して、注意しにいこうとしたら
旦那をはじめ、いろんな人に「逆恨みされたら、怖いからかかわるな!」と
言われたが、注意しに行った自分がいた。
小学生などは、煙草は今吸うと脳に影響してよくないからやめなさい。
と注意して、いろいろ話をしたら、すぐにうち解けてわかってくれた。
昔はよその子供も自分の子供も関係なく愛情もって叱ってくれる大人が
たくさんいたのになぁ。と思った。

全ての子供にとって、学校が楽しく素晴らしいところになりますように。
困っている子供達の人生を背負う事は出来ないけど、ほんの少しでも
ちゃんと歩いていける為のお手伝いが出来ればいいな。

|

« ももの絵 | トップページ | 感覚統合について »

コメント

momoははさんの記事を読んで、非常に感動しました。

>人の親切を受けて育つと、いつか人はそれをまた自分も誰に返そうとする

★その通りだと思います。自分もたくさんの人の親切・協力・支えを受けて、今があると思っています。
今は、自分の出来る形でそれを帰していきたいという思いもあります。私の尊敬する同志であるこうままさんの「ご恩送り」というやつですね(^^)

>全ての子供にとって、学校が楽しく素晴らしいところになりますように。
困っている子供達の人生を背負う事は出来ないけど、ほんの少しでもちゃんと歩いていける為のお手伝いが出来ればいいな。

★やれることでいい、やれるだけでいいと思います。
何よりも、実行に移そうと思い立ったこと、その勇気に敬意を表します。

P.S.
momoちゃん、とっても可愛いですね(^^)
いつかお会いできるといいなぁ・・・

投稿: ウォーリー | 2007年5月24日 (木) 13時39分

私もウォーリーさんにいつかじゃなくて、早くお会いしたいと思ってます。(^^)

昨年秋のT小学校の記事は何度も何度も読み返し、今も読み返しています。
ダンディライオンさんが何年もかけて毎日学校へ足を運び、同時に啓蒙活動してきた土壌があっての事だと実感しました。
なので、土壌づくりに少し時間はかかるかもしれません。

「ご恩送り」よい言葉ですね。
私も最近、以前住んでいたK市を離れる時にいろんな方に、恩はあなた達が幸せでいる事と、次の誰かにその気持ちをまわしてくれる事で、自分達に返す必要はないと言われました。

momoの事、お褒めいただきありがとうございます。
美人じゃないんだけど、かわいいでしょう!?(笑)
あやちゃんも、とってもかわいいお嬢さんだなぁと
思って楽しくぶろぐ拝見させもらってます。(^^)
どこのお父さんも娘さんには弱いのかなぁ。

投稿: momoはは | 2007年5月25日 (金) 11時25分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: はじめの一歩:

« ももの絵 | トップページ | 感覚統合について »