親の会
先週の日曜日、ももの通う療育の教室の親の懇親会がありました。
当日、母は、風邪で熱があって、行けなかったので、
パパとももとで参加しました。
パパからの報告だと、ほとんどがお母さんと子供だけの参加で父親は
パパともうひとりしかいなかったとの事。
そのお父さんも、はずかしいので参加をためらっていたとの事。
渇!!!
なにかと大変な発達障害の子供達。
それを母親だけに押しつけてはいけません!
いい加減、子育ては母親が全部やる的な常識、どっかに葬ってしまえ!
ってくらい、ショックでしたよ。
みんな診断が下った時は、心中も考えたと言っていたそうです。
療育費などの負担の重さや、さまざまな不安など、どの親も思う事や
悩みは似ていますね。
次の会には出席したいと思っていますが、
母親といっても、未熟なひとりの人間。キャパを超えても我が子大事さで
そこを耐えて頑張っているだけで、限界はあります。
手助けしてくれる他人がたくさんいても、精神的に頼れる父親が不在では
母親は時に崩壊の危機にさらされてしまうでしょう。
うちのパパはももの事には熱心に協力してくてますが、
それでも、母親と父親の立場の違いで、考え方もぶつかります。
どうしても一緒にいる時間の長い母親に、精神的な圧力が多くかかります。
例えば、私は、信頼できる周囲にももの事を打ち明けて
なにかあった時に協力なりをお願いしたいと思っています。
しかし、パパはももの障害を隠し通したいと言います。
先日、家の近くに勉強を頑張ったご褒美にゲームをしにいきました。
現地についた時、10組くらいの保育園か幼稚園の親子の集団がいました。
その中でももがゲームをしようとしたら、今まででなかった特別の設定のゲームが
出てきて、しかも、ギャラリーがいっぱいというプレッシャーの中、
思うように出来ないらしく、ついにパニック!
狂ったようになった我が子と、それを白い目でみて、ひそひそ言うお母さん達。
「馬鹿みたいー!下手くそー!なにあれ!」と年下に指さされてよけいに
ぱにくるもも。
こういうパニックの場面がもし、いつも遊んでいる新しいお友達の中でおきたら??
この日は、さすがに、薬を飲んでも、落ち着けず、深酒して寝ましたが、
「この世の中から親子ともどもいなくなってしまいたい」と瞬間強く思い、
「一生家に籠もって出たくない!」と考えてしまう自分がいました。
おそらく、こういった修羅場は、何度も何度もこの先続くのでしょうが、
こういう経験を父親は知らず、母親だけが味わう事。
打ち明けて、理解してもらえるような土壌をつくらなければ、心はどんどん
重くなるばかりで、壊れてしまう。。。。
ももはもも。
好奇の目には鈍感に、人の親切には敏感に。。。。と
念じていても、実際、辛いものはやはり辛いのです。。。
はやり、親が周囲に告知しなくとも、自閉圏の子供達を知り、理解し、
自然に察してくれるような地域づくりを、していくことが一番なのかもしれない。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント